1.電球交換の手順
- 電源を切る まず、交換する電球が取り付けられている照明器具の電源を必ず切りましょう。安全のため、ブレーカーを落とすことをお勧めします。
- 電球が冷えているか確認 使用中の電球は熱くなっていることがあるので、交換前に少し冷ましておきましょう。
- 電球の取り外し 電球の種類によって取り外し方が異なります。一般的な方法は以下の通りです:
- ねじ込み式(E26など): 電球を反時計回りに回して外します。
- 押し込み式(G型など): 電球を引き抜くか、押してから回して外します。
- クリンチ型やピンタイプ: 端子を外して電球を取り外します。
- 新しい電球を取り付け 新しい電球を取り付ける際、逆の手順で取り付けます。ねじ込み式の場合は時計回りに回し、しっかり固定されているか確認しましょう。
- 電源を入れて確認 電源をオンにし、新しい電球が正常に点灯することを確認します。
2.対応電球の調べ方
対応電球を調べる際のポイント
電球交換時には、使用する電球が現在取り付けられている照明器具に対応しているかを確認することが重要です。以下の情報を基に選定します。
a. 電球のソケットタイプ(ベースの種類)
- E26(ネジ式): 最も一般的なソケットタイプで、家庭用照明器具に多く使用されています。日本ではこのサイズが標準的です。
- E17(ネジ式): E26よりも小さなネジタイプで、主に小型の照明器具やスタンドライトなどに使用されます。
- E39(ネジ式): 大型の照明器具や工場・商業施設で使われることが多いです。
- G型(押し込み式): 電球の端子が突起になっており、押し込むことで固定されるタイプ。主にダウンライトやスポットライトで見られます。
これらの情報は、現在使用している電球のソケット部分に記載されているか、取扱説明書に記載されています。また、照明器具本体にもソケットの種類が記載されていることがあります。
b. ワット数(消費電力)
照明器具には対応するワット数の範囲が決まっていることがあります。例えば、「60Wまで」と記載されている場合、その照明器具には最大60Wの電球を使用できます。LED電球は同じ明るさを実現するために低いワット数を消費することができるため、消費電力を確認しつつ適切なLED電球を選ぶことが重要です。
c. 色温度(明るさ・光の色合い)
- 暖色(2700K): あたたかみのある黄色っぽい光。リビングや寝室など、リラックスしたい場所に最適。
- 昼白色(5000K): 明るく白い光。キッチンや書斎、作業場所に適しています。
- 昼光色(6000K): 非常に白く、少し青みがかった光。オフィスや作業場所でよく使用されます。
これらの色温度は、商品のパッケージに記載されていますので、用途に合わせて選ぶことができます。
d. 調光機能の有無
もし、現在の照明器具が調光機能に対応している場合、調光対応の電球を選ぶ必要があります。LED電球でも調光機能を持った製品があるので、照明器具の調光機能との相性を確認することが大切です。
3.LEDとの表記の違い
LED電球にはさまざまな表記や特徴がありますが、他の種類の電球(白熱電球や蛍光灯)と比較してどのような違いがあるのかを理解しておくと、適切な電球選びがしやすくなります。以下にLED電球の特徴をまとめました。
a. 消費電力の違い
LED電球は非常に省エネです。同じ明るさを得るために、従来の白熱電球や蛍光灯に比べて圧倒的に少ない消費電力で済みます。
- 例: 白熱電球60Wの明るさをLED電球では約8〜10Wで実現できます。
- 表記: パッケージや本体には、"消費電力"(例:8W)として記載されていることが一般的です。
b. 明るさの違い
LED電球の明るさは、従来の白熱電球や蛍光灯と異なり、ワット数ではなく「ルーメン(lm)」という単位で表されます。ルーメンが多いほど明るいということです。
- 例: 白熱電球60W相当の場合、LED電球はおおよそ800ルーメン前後。
- 表記: パッケージには、"ルーメン"(例:800lm)として記載されています。
c. 寿命の違い
LED電球は非常に長寿命であり、通常4万時間以上の寿命があります。白熱電球や蛍光灯は1,000~2,000時間程度ですので、LEDはその約20倍以上長く使用できます。
- 表記: パッケージには、"寿命"(例:40,000時間)として記載されることが一般的です。
d. 色温度(光の色)の違い
LED電球では、さまざまな色温度のバリエーションがあり、使用する場所に合わせて最適な光を選べます。白熱電球は一般的に温かい色(2700K)ですが、LED電球ではより広範囲の色温度から選ぶことができます。
- 表記: パッケージには、"色温度"(例:2700K、5000K)として記載されています。
e. 即時点灯・調光対応
LED電球は、スイッチを入れた瞬間に即座に点灯します。また、調光対応のLED電球もあり、明るさを調整できます(ただし、調光器具との相性に注意が必要です)。
3. LED電球と他の電球の違いまとめ
特徴 | LED電球 | 白熱電球 | 蛍光灯 |
消費電力 | 少ない(例: 8Wで60W相当) | 高い(例: 60W) | 中程度(例: 15W) |
明るさ | ルーメンで記載(例: 800lm) | ワット数で記載(例: 60W) | ワット数で記載(例: 15W) |
寿命 | 長寿命(約4万時間以上) | 短い(約1,000時間) | 中程度(約8,000時間) |
色温度 | 幅広い選択肢(2700K〜6500K) | 一般的に暖色(2700K) | 蛍光灯色(5000K) |
発熱 | ほとんどなし | 高い | 中程度 |
環境への影響 | 環境に優しい(水銀なし) | 水銀あり(破損時注意) | 水銀あり(破損時注意) |
即時点灯 | 即時点灯 | 即時点灯 | 少し遅れる場合がある |
LED電球は省エネで長寿命、即時点灯、環境にも優しいため、交換時に選ぶ際の最適な選択肢として非常に人気があります。
まとめ
自分で電球を交換する際には、安全第一で作業を行い、電球のベースの種類やワット数、色温度を確認した上で選んでください。LED電球は長寿命で省エネ、環境にも優しいため、交換の際はLED電球を選ぶのがオススメです。